自動血球計算装置
血液中の細胞成分の数を数える機械です。
体を守ってくれる白血球、酸素を運んでくれる赤血球、血を止める細胞である血小板の数を測定することで、動物が貧血していないかや、炎症が起こっていないかなどの評価をします。
当院では、血球計算機を使用する場合、顕微鏡でも評価し、それぞれの細胞の「数」だけでなく、「形」まで評価を行っています。
そうすることでわずかな変化や、血液の癌である『白血病』の見落としを減らせるからです。
副院長は大学時代血液学・腫瘍学を専攻していましたので、特に力を入れて評価しています。
血液化学検査器
血液生化学検査機器
体の中の評価に最適です。
肝臓、腎臓、膵臓、糖尿病の有無、高脂血症など、様々な臓器の異常を把握することができます。
この検査と、腹部エコー検査、胸部のレントゲン検査を行うと、体全体の把握ができるので、健康診断には絶対オススメです。
血液凝固検査器
迅速な血液凝固検査を院内で行うことが可能です。
手術時に出血リスクがないかや、DICと呼ばれる命の危機に瀕していないかを調べる際の一助となります。
血液ガス・電解質測定器
体の中のイオンバランス等の評価を行います。
吐いたり下痢してしまうだけでもイオンバランスは崩れます。
患者様の血液検査データをこのパソコンとGoogleクラウド上で一元管理することができます。
過去から現在のデータをグラフ化してお示しすることができるので、わずかな変化も見逃しません。
顕微鏡
血液の細胞の形を見たり、皮膚の状態を見たり、尿や便を見たり、腫瘍の評価に使ったりと、様々な場面で活躍しています。
顕微鏡で見ている画像をモニターにつなげて、飼い主様にも見ていただけるようにしています。
レントゲン(デジタル)
デジタルなので結果が出るのが早い!
デジタルだから、濃度を変えて評価したり、拡大して詳細な評価を行うことができます。
内視鏡
異物を、お腹を切らずに摘出することが可能になったり(大きさや材質にもよりますが…)、お腹を切らずに胃の中や腸の中を検査することができます。
電気メス
手術用の電気メスです。
止血や切開に用いることで無用な出血を避け、手術スピードを早めてくれます。
やたらめったら使うと傷の治りを遅くしてしまうので、必要最小限の使用を心がけています。
手術用ドリル
椎間板ヘルニアの片側椎弓切除術を行う際に使用しています。またアタッチメントを変えることで、骨折の整復や、膝蓋骨脱臼の整復、大腿骨頭切除術等にも使用することができます。
手術用モニター(血中酸素飽和度、脈拍)
血液中にどれぐらい酸素が含まれているかがわかります。
下のモニターを手術時はメインで使用していますので、現在はICU管理が必要となった際に使用しています。
心電図、血中酸素飽和度、呼気中二酸化炭素分圧、血圧、体温、麻酔ガス濃度をモニターすることができます。
このモニターと、動物本人の様子を注意深く観察しながら麻酔を安定させます。
鎮痛薬を適切に使用し、しっかりとしたモニターをすることで、本人は痛みを感じず、かつ適切な深さの麻酔だけがかかるようになります。
こうすることで、麻酔を深くかけ過ぎてしまって、動物が危険な状態になってしまったり、「麻酔薬は多くかかっているけど痛みはとれない」といった、本人を苦しめるような麻酔管理になってしまうことがありません。
非常に大事な機械です。
効果絶大!!手術用 温風マット・保温マット
安全な手術の為には動物の体温管理がとても大切です。
通常の保温マットは、マットに接触する部分のみ温められますが温風マットは温風が体全体を包み込み、体温の低下を防ぐ効果を上げています。人間の手術にも用いられています。
当院では二つのマットを同時に使用することで、体温維持に気を配っています。
無影灯
二つの無影灯(ライト)を使うことで、明るい術野で手術を行うことができます。
自動点滴器
微量点滴器
この機械を使うことで、1時間かけてゆっくり0.1mlの薬を血管に入れるといった、手作業では絶対に行えないようなことが可能となります。
吸引機
当院院長は、日本小動物歯科研究会レベル1・2を修了しておりますので、歯の表面だけをきれいにするためのスケーリングではなく、目に見えない、歯の奥の状態を正しく評価し、将来歯の病気で苦しまないように、先を見越した治療に力を入れています。
そのために様々な道具を駆使しています。
歯科用レントゲン(据え置き)
歯周病がひどい場合、歯科用レントゲンでしっかり評価した後に歯を抜かないと、抜歯後に顎骨の骨折を起こしてしまうことがあります。ですから抜歯を考える際は、まずこのレントゲン装置で、「歯を抜いても大丈夫なのか」を評価する必要があります。
光重合器
折れてしまった歯の修復(歯内治療)の際などに使用します。
ロータリーエンジン・垂直加圧充填装置
折れてしまった歯の修復(歯内治療)の際などに使用します。