注意すべき症状
・瞬きが多い
・目が赤い
・目が白い
・目が黒い
・物にぶつかることがある
・目やにが多い
・目が乾燥している
・目をこすることが多い
注意すべき犬種
・シーズー
・ミニチュアダックス
・フレンチ・ブルドック
・柴犬
・アメリカンコッカースパニエル
・キャバリア
・トイプードル
スリットランプ検査(暗い部屋で検査)
眼の表面(角膜)、まぶた(眼瞼)、水晶体、虹彩などの状態を詳細に評価します。
眼科検査において最も重要な検査です。
【白内障】の早期診断には不可欠な検査です。
記録した動画を大きな画面に映してご説明します。
眼圧検査
【緑内障】の早期診断には不可欠な検査です。点眼が効いているかの効果判定にも使用します。
【ぶどう膜炎】など、その他の疾患でも診断に重要です。
眼科エコー検査
【網膜剥離】、【眼内腫瘍】など、眼の中を評価するために有効な検査です。
眼底検査(本来は暗い部屋で検査)
【網膜剥離】、【緑内障】、【進行性網膜萎縮】など、目の中を評価するために有用な検査です。眼内の出血や、硝子体の変化、網膜の状態、眼底の血管、視神経の状態など、様々なことが評価できます。
シルマーティアーテスト
涙液量を評価します。 【乾性角結膜炎】の診断に有用です。シーズーに非常に多い病気なので、眼が乾いていると感じたり、逆にどろっとした目やにが多いな〜と感じるようなら検査をお勧めします。
フルオレセインテスト
目に染色液を垂らし、角膜の傷の評価を行います。 【角膜潰瘍】の評価に有用です。最近目を閉じ気味だ、最近涙が多い、目が赤い、目を痒がる、目が痛そうとお感じでしたら、早急に病院へお越しください。放っておくと、目に穴が開いてしまうことがあります。
どちらの眼が見えないかわかりますか?
この子は特に何かにぶつかったりすることも無く普通に生活しています。一見すると眼に問題は無さそうに見えますが、よく見ると左右で瞳孔の大きさが違います。
そこからさらに眼科の検査を進めていくことで右眼が見えないこと、またどんな問題が起きているかを知ることができました。
お家で見ただけでは気づきずらい眼の病気、実は結構多いんです。